令和7年10月の大田集談会の予定
令和7年10月12日(第2日曜日)
「やってみたいこと・やりたいこと」4月ミニスピーチの途中経過を各自報告します。
●学習読書会―森田理論の要点を読書会形式で学びます(全9回)
●体験交流(フリートーク)―自由に症状や仕事や私生活の悩みなどを話し合う時間です。
リラックスして自由にお話しできる場になればと思います。
個人情報が含まれるため、参加者の名前や症状など他言しないようにお願いしています。
会場:大田区立消費者生活センター
所在地 〒144-0052 大田区蒲田五丁目13番26-101号
交通アクセス
蒲田駅東口より線路の沿って川崎方向へ徒歩5分
受付開始は13時から、 例会は13時半から16時半までです。
森田療法とは?
私たちの人生には、不安や嫌な気分、ドキドキする体の感覚、できれば避けたい状況などが、まるで「招かれざる客」のようにやってきます。
しかも、このお客さんはノックもせず、勝手にドアを開けて入ってくる困った存在です。
そこで慌てて「出ていけー!」と必死に追い出そうとすると……なんと逆に居座ってしまい、ソファに腰かけて動かなくなったりします。
森田療法では、このしつこい“招かれざる客”を無理に追い出すのではなく、
「まあそこに座っていなさい。私は私でやることをやるから」と、“とりあえず置いておく”という姿勢を大切にします。
不安や緊張は、人間なら誰でも感じる普通の感覚です。
ただ、神経質な人ほど「感じないようにしなきゃ!」と身構えてしまい、その結果、
まるで風船を押し込めようとして逆に膨らませてしまうように、不安や緊張はますます大きくなってしまいます。
そのとき、本当にやりたいことや、取り組むべき日常のことが症状の影に隠れてしまい、生活が後退しがちになります。
けれども、神経症者には実は「もっとこう生きたい」「こうなりたい」という強い欲求や願いがあります。
森田療法では、不安や症状を横に置きながらも、その欲求に従って日々の生活を送り、
“自分らしい人生”を一歩ずつ築いていくことを目指しています。
ネガティブな感情を「追い出す」のではなく「同居人としてうまくやっていく」。
そんなちょっとユーモラスで、でも実は深い考え方を、ぜひ一緒に学んでみませんか
大田集談会ではこんなことをします
①受付
まずは受付表にご記入ください。ニックネームやイニシャルでも大丈夫。気軽にどうぞ。
②開始まで
始まるまでの間に、スタッフができるだけお話を伺います。森田療法の資料もお渡ししますので、ちょっとした待ち時間も学びの時間になります。
③自己紹介
自己紹介用のシートを参考に、言える範囲で自己紹介をしていただきます。話したくないことは無理に言わなくて大丈夫です。
④その日のテーマ
派遣講師の方の体験談を聞いたり、DVDで森田療法を学んだり、参加者それぞれの体験を発表したりします。日によって内容が変わるので、毎回ちがう発見があります。
⑤体験交流(フリートーク)
最後は自由に体験や悩みを話し合う時間です。「こんな時どうした?」と相談したり、「実はこんな工夫をしてるよ」とシェアしたり。安心して語り合える場になっています。
令和4年12月、おかげさまで500回記念集談会を迎えることが出来ました。
大田集談会500回記念機関誌『飛翔~私と森田と集談会~』できました。
毎月初めの日曜日はZOOMミーテングを予定しています。大田集談会と下丸子土曜集談会のメンバーによるリモート幹事会です。初回者の参加も歓迎します。
今年度の内容
今年度は本部からの派遣講師の講話は4回、DVD学習会は2回程度の予定を組んでいます。ほかにレクリエーションの開催も予定しています。
そのほかに会員メンバーによる森田療法・理論の体験発表や体験交流、さらにパネルディスカッションの企画もあります。
初めて参加される方は、午後1時半頃までにお越しください。開場は午後1時です。
大田集談会の2022年年間計画表はこちら
交通・アクセスをお知らせいたします。
所在地

2階会議室
東京都大田区蒲田5丁目13-26-101号 大田区立消費者生活センター 2階の会議室
正面入口を入ってエレベーター横に、大田集談会の掲示板が出ています。会場のMAP
交通案内
・JR蒲田駅東口から徒歩5分(大田区役所前から川崎方向に約300メートル)
JR蒲田駅東口に出て駅建物に沿って右折してください。京浜東北線の線路に沿っていますので
そのまま川崎方向に直進。大田区役所を通り過ぎて会場に到着します。
・京急蒲田駅から約15分(距離で約1キロメートル)
所要時間
・東急多摩川線 蒲田←(9分)→多摩川
・東急目黒線 多摩川←(10分)→目黒
・東急東横線 多摩川←(18分)→渋谷
・JR京浜東北線 横浜←(18分)→蒲田←(9分)→品川
ことばの道案内
ことばの道案内 消費者生活センター(JR蒲田駅から消費者生活センターまで)はこちら
JR蒲田駅から消費者生活センターまでの行き方を、ことば(文字)によりご案内します。(「NPO法人ことばの道案内」のホームページへ移動します)
駐車場と駐輪場の利用について
消費者生活センターの駐輪場は空いている場所、いつでも制約なしで置くことができます。
ただ、日曜日は混んでいるので少し大変です。
駐車場(正面左のスペース)もあいている場合は、管理室(1F)に申しでてください。
駐車場のご利用は、大田区役所とアプリコの地下駐車場が近くて便利です。