NPO法人生活の発見会ー生泉会
「強迫行為」や「強迫観念」に悩んでいる方で当会(生泉会)をご存じない方に朗報です。
森田療法と強迫性障害についてのサイトです。生活の発見会に所属するテーマ別懇談会「生泉会」にリンクします。
新型コロナウイルスの感染が怖くて何度も手を洗いたくなっちゃうよ。
ヨミドック 読売新聞の医療サイトからの記事
不安な気持ちが度を越していたら、「強迫性障害」かもしれません。
Q どんな病気?
ヨ 不安障害の一種です。気にしなくてもいいとわかっているのに、頭から離れず日常生活に支障が出る病気です。何事も完璧でないと済まない人、ストレスにどう対処していいかわからない人は注意しましょう。
Q この病気の人は日本にどのくらいいるの?
ヨ 日本国内の詳細は不明です。欧米では人口の1~2%と言われています。欧米並みなら、100万人以上の可能性がありますね。
Q そんなに! 僕も強迫性障害かな?
ヨ 〈1〉新型コロナの情報が気になり、ほかのことが手につかない〈2〉1日に何回も長時間、手洗いや手指のアルコール消毒をして、生活に支障がある〈3〉県外ナンバーの車を見ると強い不安や激しい怒り、憤りを感じる――。〈1〉〈2〉〈3〉とも当てはまるなら、精神科の受診を検討してみてください。
コロナが不安 手洗いしすぎる
Q でも手洗い、何度もしたくなるんだ。
ヨ エスカレーターの手すりなど不特定多数の人が触れる物に触った時などに洗えばいいんです。20~30秒ほどかけて丁寧に。
流水で手をぬらし、せっけんをつけ、手のひらをよくこすります。手の甲、指先、指の間、親指も入念に洗いましょう。手首も忘れないでくださいね。
新型コロナの場合、手洗いをしたら、アルコール消毒の必要はありません。どちらかで十分です。両方を連続で行うと、手荒れを引き起こす恐れがあります。
Q わかった。でも不安な気持ち、どうしよう?
ヨ 心を落ち着かせるルールを決めましょうよ。「情報収集は1日5分、1度か2度。感情的にならず事実のみに着目」「手洗いは、帰宅時や食事の前、トイレの後」など。
感染症に不安になるのは人間の自然な反応です。気にし過ぎないこと。一人で悩まず、家族や友人に気持ちを話してみるのもいいですよ。
(取材/加納昭彦、取材協力=山本晴義・横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンター長、菅原えりさ・東京医療保健大教授)
新型コロナ自粛 学生うつ症状1割 秋田大学が調査
2020年9月9日 18時59分
秋田市にある秋田大学が新型コロナウイルスによる自粛の影響について、学生に調査した結果、およそ1割の学生に中等症のレベル以上のうつの症状が見られたことがわかりました。
この調査は、新型コロナウイルスによる自粛の影響を調べるため、ことし5月20日から6月16日にかけて、秋田大学のすべての大学生と大学院生、合わせて5100人余りを対象に行われ、53%の学生から回答がありました。
それによりますと、女性の11.5%、男性の10.3%で、中等症のレベル以上のうつの症状が見られたということです。
また、生活スタイルなどの回答を含め分析した結果、うつの症状のリスクは、喫煙している場合は2.85倍、週5回から7回飲酒する場合は2.45倍に高まるという結果が出たということです。
一方、高い頻度で運動していた場合0.54倍、相談できる人がいる場合は0.24倍までリスクが低くなると分析しています。
秋田大学は、家族や友人とのつながりを維持し適度に運動するとともに、喫煙や飲酒量が増えていないか、チェックするよう呼びかけています。
調査を行った秋田大学大学院医学系研究科の野村恭子教授は、「運動や人とのつながりが重要だという分析結果は全国でも活用できると思うので共有していきたい」と話しています。
生活の発見会50周年記念講演 <動画>
ひがメンタルクリニック 比嘉 千賀先生
生活の発見会50周年に寄せて~父・水谷啓二への想いとこれからの発見会への期待~
※下記より資料用PDFを閲覧できます。合わせてご利用下さい。
[資料用PDFはこちら] (Google Driveに移動します/8.4MB)