下丸子土曜集談会 全集5巻読書会資料 2017.06 -あるがままー

煩悩が大きいほど、その涅槃も大きく、学校も年限が長いほど、その卒業も立派であり、強迫観念が激しいほど、

その悟りも大きく解脱が大歓喜になる。富士登山が困難なほど、その頂上が嬉しいのである。

また疑惑のない悟りは、入学しなければ卒業がないと同様である。寒い時に着物を沢山に着て、

釣り合いのとれた時に安楽である。

欲望にそそのかされる、忙しい世の中にあれもこれも、ハラハラと四角四面に心の働いている時に、

心の調和がとれて、安楽解脱になるのである。単なる裸体で、なんの欲望もないのが安楽ではないのである。

佐藤君が私の著書を読んで、「あるがまま」という事にとらわれ、ますます苦悶を重ねたという事があるが、

それは自分で、「あるがまま」という事を工夫し詮索したからである。

「あるがまま」といわれるままにハハアなるほどと受け取さえすればよい。 (83頁下段)

 

「あるがまま」ということについて、さきほど、神山さんが、「とても恥ずかしいけれども

治りたい一心に、立ちます」といって、自分を投げ出したが、その立たない前には、心がハラハラして、

随分苦しかったであろうが、こう自分をそのままに打ち出した瞬間から、全く恥ずかしくなくなった。

これが「あるがまま」であり、恥ずかしさになりきった時の事であります。

今晩の「とても」は、神山さんの傑作であります。(129頁上段)